7月20日 ・7月21日 ・7月22日 ・7月23日  ・祭典終了後

7月20日

迎太鼓(6:00~9:30)

各町内で、神様をお迎えする「迎太鼓」が始まります。開始時刻は町内によって異なりますが、大体、6時前後からです。
なお、筑波区では熊谷駅東口(山車)と南口(居囃子)の2箇所で迎え太鼓を行います。

渡御祭(6:00~10:00)

八坂神社本宮では渡御発輿祭が執り行われ、出発した神輿は神様を乗せて各町を巡り、神輿は、お祭広場の行宮(あんぐう)に安置されます。

山車・屋台巡行(正午~17:00前後)

各町内にて、山車・屋台の巡行が始まります。山車・屋台は夕方まで町内を練り歩きます。

初叩き合い

うちわ祭で最初に行われる叩き合いです。熊谷駅前に12台の山車・屋台が集結し、壮大な叩き合いとなります。

7月21日

巡行祭(13:00~16:00)

国道17号を通行止にし、仲町区に集合した山車と鎌倉区に集合した屋台は、国道17号に出て石原方面へ巡行し、石原区・本石区と合流し、12台の山車・屋台が年番町を先頭に建制順に行宮へ向けて巡行を開始します。
山車・屋台は町内毎に行宮で幣束を授与された後、銀座区へ向かって巡行を続けます。
銀座区に集合した山車・屋台は年番町組頭の拍子木によってお囃子の演奏を止め、大総代の挨拶後に解散し、各町内へと戻っていきます。
国道17号は13時の巡行祭開始から、21時まで歩行者天国のままです。
巡行祭終了後の国道17号には、全町の山車・屋台が駐留されます。

山車・屋台巡行(18:00~21:00)

山車・屋台は銀座方面と石原方面の2方向より、叩き合いを繰り返しながら鎌倉町交差点(八木橋百貨店前)を目指します。鎌倉町交差点に集結した山車・屋台は扇形に整列し、全町揃っての叩き合いが始まります。叩き合いが終わると、山車・屋台は鎌倉町に進入し、星渓園前にて整列。再び叩き合いが始まります。非常に狭い空間に12台の山車・屋台を並べます。
叩き合いが終わると、星川周辺の交差点で叩き合いを繰り返しながら、山車・屋台は各町内へと戻っていきます。

7月22日

山車・屋台巡行(正午~17:00前後)

各町内にて、山車・屋台の巡行が始まります。山車・屋台は夕方まで町内を練り歩きます。

全町曳き合せ叩き合い(19:00~22:00)

市街地各方面から、山車・屋台が叩き合いを繰り返しながら、市役所通りと国道17号が交差する中家堂前を目指します。中家堂前に山車・屋台が整列し、全町での叩き合いが始まります。叩き合いが終わると、山車・屋台はお祭広場への進入を開始。うちわ祭はクライマックスを迎えます。

お祭広場への進入が完了した山車・屋台は、年番組頭の拍子木によって、お囃子を中断します。それまでのお囃子の音が止まり、お祭広場は、一瞬にして静まり返ります。

静粛な雰囲気の中、熊谷木遣保存会による、奉納木遣と纏振りの披露が行われます。  続いて、年番町から次年度年番町へ、年番札・年番提灯と共に、年番の大役を受け渡す、年番送りが執り行われます。年番町関係者と次年度年番町関係者がステージに登壇します。次年度大総代は年番札を受け取ると、ステージを一周し、最後にステージ中央で見得を切ります。
続いて、ご来場に皆様・祭典関係者の多幸を祈り、熊谷締めが行われます。熊谷締めは、ゆっくりと、手拍子3回を3回繰り返します。ご来場の皆様も、是非ご参加ください。

7月23日

還御祭(0:00~)

熊谷祇園会によって、行宮(あんぐう)に安置されている神輿を本宮へお返しします。これにて、熊谷うちわ祭全ての祭典行事が終了します。

祭典終了後

大山代参

古くから山岳信仰の対象とされた、神奈川県伊勢原市の大山にある「大山阿夫利神社」に各町より選出された人々が白丁を纏って代参し、各町に御神酒を持ち帰ります。

直会

直会とは、祭典が終了した後に行われる、神事に携わった人達が神酒を戴き神饌を食する行事です。関係者全員で神酒枠を迎えて大山阿夫利神社の御神酒を頂き、神々の恩恵を授かります。